今回のKCSテクニカルベーシックセミナーも新型コロナウィルス感染症拡大に鑑み、3月20日・21日の両日にわたってオンラインで開催いたしました。
今回も参加希望者はとても多く、通常ですと定員オーバーとなっていて、本来は受講できない会員もいたところですが、各地域会場でオンライン開催ということで、すべての方に余すことなく受講して頂けました。
初日はまず姿勢科学理論のベーシックであるテクニックのマスターチェックを実施しました。
200名近くの全参加者を一人ひとり、インストラクターが細かくテクニックチェックを実施しました。
チェックの後にはインストラクターからの講評をして頂きましたが、参加会員の皆さんはより上達するためのアドバイスが得られたようです。
その後は当社団オリジナルテクニックである、様々な関節や軟部組織の矯正テクニックのトレーニングです。
桑岡俊文博士による理論の説明と技術を全国の会員の皆様へオンラインで届けました。
とても効果が高いですが、その分とても難易度が高い当社団の門外不出のテクニックなので、初めて参加された会員は、まるで頭から煙が出るのがみえるかのような様子でしたが、何度かトレーニングしていくに従って、少しずつ理解が深まったようでした。
国内における潜在患者が3000万人とされる変形性膝関節症・半月板障害・オスグッド病などについて姿勢変化と関連付けて学びました。
「整形で診断されたお客様に姿勢と関連付けた説明ができる」との声も多くいただきました。
その後もまた新しい技術をとんどん覚えて行きます。
当会のテクニックは他の業界団体のテクニックに比べると、
患者さんの負担が少ない身体に優しいテクニックです。
その分、施術者のスキルが必要になりますが、
当会会員様たちは勉強熱心に日々研鑽を積まれています。
きっと今回参加した皆さんは、今後は地域に戻ってたくさんの患者さんに喜べれていくのでしょう。
皆さんの臨床経験を積んでほしいと思います。
本日晴れて難問の正会員試験に合格され、見事一般社団法人KCSの正会員になられた皆様です。おめでとうございます!
これからますますの活躍を期待しております。
- 投稿タグ
- 桑岡俊文, KCS, カイロプラクティック, 桑岡会長, KCSセンター
2日間、オンラインにもかかわらず
細やかなとこまでチェックいただき
感謝します。今週末に控えている新高校一年生にお話する機会をいただいていますので、
依頼者と参加者の皆様の笑顔を作り出す存在になれるよう
もうひと工夫しようと思います。
膝痛の四項目の姿勢と関連付けたお話は、聞いて大納得でした。
が、今の自分では同じように話せないと思ったので、「からだの仕組みを知るために1日体験技術セミナーに来てください!!」で締めくくっていこうと思います!
2日間に渡るセミナーで自分の課題がありありと見えました。
今まで膝のトラブルと姿勢の関連性を上手くお伝えできなかった方もいます。
お客様に頼られるように自分を磨いていこうかと思います。
技術の細かなチェック、KCSの理論と技術
自分の出来てなさを、反省
しかし、次への道を導いてもらってます。
ありがとうございます。
技術では、全然基本が出来ていないことを再確認しました。繊細な技術だからこそ、基本が何より大切だということを肝に銘じます。
講義では、膝痛疾患と姿勢について、小野寺先生がとても分かりやすく説明して下さいました。内容を忘れないうちにアウトプットしていきます。
今まで参加したベーシックセミナーで、一番学びと気づきが多かったように感じます。
ありがとうございました!
理論に基づいた技術、ゆえに難しい面が多いのですが2日間とも分かりやすく教えて頂きました。
今回の講義は膝の疾患と姿勢との関連についてでしたがこれからの活動に生かせる濃い内容の講義でした。会長のレクチャーでは、これからの行動への的確なアドバイスを頂きました。今回もとても有意義な2日間でした。ありがとうございました。
初めて参加のベーシックセミナー、膝痛のことプレッシャー・パルスなどの技術トークの流れ等とても学びの多い2日間でした。インストラクターの先生にはとても丁寧に指導していただいたのでわかりやすかったです。多くの経験を積んでいかないことには技術が身に付かないので、コツコツと取り組んでいきます。
二日間のセミナーありがとうございました。
技術の時間では、特に基本的なことの大切さを再認識することができ、講義では膝の症状の発生機序等ためになりましたが、その中で統計情報についてはトーク活用のイメージが湧きました。
レクチャーにおいては「お客様は技術の事はわからない」という言葉には、自身のお客様の視点の理解不足を感じることができました。
不足を多く感じられましたが、これは自分の成長の余地を見つけられたとも思います。これからの活動の糧にしていきます。